からだケアレシピ
2017年3月6日
監修:統合医療医 東京有明医療大学 教授 川嶋 朗先生
卒業や入学、転勤、異動、引っ越しなど、何かと忙しい春。新しい環境や人間関係にワクワクするけれど、自分では気づかないうちに緊張していることも。そこで、身体にあらわれるサインから緊張にいち早く気づく方法や、緊張をほぐすための方法を紹介します。
心がピリッと引き締まるような緊張は、自分が成長するためには必要なもの。でも、緊張がずっと続いたり、体調を崩すほど緊張したりするのは身体によくありません。しかも、自分が緊張している最中は自覚しにくいものです。
そこで、自分が緊張していることに気づくきっかけにしたいのが、「手足の冷え」です。緊張すると交感神経の働きが優位になり、血管が収縮します。すると血めぐりが悪くなって身体が冷えてしまうのです。
緊張して交感神経の働きが優位になると、身体が次のような状態になることもあります。
・汗をかく。
・脈拍数が増えたり、動悸が早くなったりする。
・胃腸の働きが悪くなり、胃痛や便秘、下痢に。
また、血管が収縮して身体が冷えると、首や肩、腰がこったり痛くなったりすることも。さらに免疫力が落ちると、風邪などを引きやすくなることもあります。
>>緊張が原因? 春の“背面痛”「首こり・肩こり・腰痛」の原因と対策
手足が冷えていたら、身体が緊張しているのかも。そんなときはすぐに目もとや全身を温めて即効リラックスを!
【緊張を感じたら、目もとを温める】
身体が心地よいと感じる40度程度の温度で目もとを温めてみましょう。目もとを温めると、交感神経が優位な状態から副交感神経が優位な状態に切り替わり、リラックスできます。また、乾いた熱よりも蒸気を含んだ熱のほうが身体に深く広く伝わるため、蒸しタオルや蒸気が出るタイプの温熱シートを使うのがおすすめです。
>>実証!目もとを温めることが心身のリラックスに効果的なワケ
【緊張が続いた日は、炭酸のお風呂でリラックス】
「今日は緊張したな」という日は、38〜40度のぬるめのお湯で炭酸入浴を。10分程度お湯につかるだけで血めぐりがよくなり、身体がぽかぽかしてリラックスできます。また、炭酸入浴で身体の深部の体温を上げておくと、体温が下がってくるにしたがって眠気が訪れるので、寝つきがよくなり、睡眠の質を高められます。
快眠、疲労回復、むくみ解消……炭酸入浴が身体の不調に効くワケ
写真:PIXTA